御殿場発祥の地に建立する徳川ゆかりの神社
「御殿場」の地名の由来となった徳川氏御殿跡に建つ吾妻神社(あづまじんじゃ)。
当時御殿は全国に50か所以上造営されましたが、地名として残っているのはごくわずかと言われています。
境内には兜石、御殿場発祥の地、忠魂碑などのたくさんの碑があります。
合祀されている穂見神社(ほみじんじゃ)は『高尾さん』と呼ばれ、商売繁盛・五穀豊穣の夜祭りが毎年11月の最終土曜日(17時から翌朝4時頃)に開催されます。
「御殿場」の地名の由来となった徳川氏御殿跡に建つ吾妻神社(あづまじんじゃ)。
当時御殿は全国に50か所以上造営されましたが、地名として残っているのはごくわずかと言われています。
境内には兜石、御殿場発祥の地、忠魂碑などのたくさんの碑があります。
合祀されている穂見神社(ほみじんじゃ)は『高尾さん』と呼ばれ、商売繁盛・五穀豊穣の夜祭りが毎年11月の最終土曜日(17時から翌朝4時頃)に開催されます。
住所 | 静岡県御殿場市御殿場196番地 |
---|---|
アクセス | GoogleMAPで見る |
TEL | なし |
営業時間 | 原則、社務所開所なし ※境内にはお入りいただけます。 |
定休日 | なし |
駐車場 | あり(隣接する御殿場地区コミュニティ供用施設の駐車場) |
備考 | 御朱印は神社近く『和菓処 大田屋』で取り扱っています。 |