
霊峰富士のパワースポット巡り!神秘のエネルギーを感じる神社へ
近年、心を癒し、運気を高める神社巡りや御朱印集めがブームとなっている。
そんな中でも、日本の象徴ともいえる霊峰富士の麓には、パワーを秘めた神社が数多く点在しています。
今回は、富士山の大自然に抱かれた神秘的な神社をいくつかご紹介。
荘厳な雰囲気の中で神聖な空気を感じながら参拝すれば、心身ともにリフレッシュできること間違いなし!
御朱印帳を片手に、富士の神々が宿るパワースポットへ出かけてみよう!
【神場山神社】ハサミで厄を切る!厄切神社
祭神は山を司る大山祇命(おおやまつみのみこと)。
木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)のお父さんです。
平安時代中期に創建、山仕事に従事するきこりたちが山の安穏を祈ってお参りし、仕事が無事に終わると道具のオノやナタ、ノコギリなどを奉納していましたが、時代が流れ、病気や厄を断ち切りたいという参拝者の願いとともにハサミが奉納されるようになりました。
現在も本殿や境内には大小さまざまなハサミが奉納されています。毎月17日には御祈祷が行われます。




【新橋浅間神社】恋人の聖地に選定された縁結びスポット。
富士山東表口参道宮として毎年7月1日には富士山御殿場口開山式が行われる神社。
御殿場口の出発点らしく登山記念の石碑が多く立ち並んでいます。
主祭神は木之花咲耶毘売命(このはなさくやひめのみこと)。
その名が付けられた富士山の伏流水『木の花名水』を地下85メートルから汲み上げており、バナジウムを豊富に含むこの湧き水を、地元は元より遠方から大勢の方が汲みにいらっしゃいます。
また2019年には『恋人の聖地』にも選定され、境内には猪目形(ハート)の窓があしらわれたモニュメントや縁結びの小径などがあり、恋のパワースポットとして話題を集めています。




【吾妻神社】御殿場という地名が誕生した場所。徳川ゆかりの神社。
家康公の御殿跡に鎮座する吾妻神社の起源は吾妻原に建立された杉原神社に始まります。
祭神は天照大御神、弟橘姫、素 雄尊、大己貴命、東照権現(家康公)の五神。
境内には御殿場発祥の碑など御殿にまつわるいろいろな史跡が建てられています。
甲府の高尾山より分霊された、商売繁盛・家内安全を祈念する【高尾山穂見神社】も建立され、毎年11月の最終土曜日には『高尾祭』と呼ばれる夜祭りが江戸時代から続いています。



富士山の麓でリフレッシュ!のんびり神社巡りへ
富士山の麓には、自然に囲まれた気持ちのいい神社がたくさんあります。
のんびり歩いて空気を感じるだけでも、心がスッキリするはず。
せっかくなら御朱印も集めながら、ちょっと特別な時間を過ごしてみるのもアリ。
日々の疲れを癒して、元気をチャージしに出かけてみよう!